- バイト先の先輩の姿を見て歯科衛生士を目指した。
- フリーランス歯科衛生士や恩師との出会いが人生を変えた。
- 歯科医院の物販は、患者さんの健康にも歯科医院の売上にも貢献できる!
医療職になろうと思ったきっかけは何ですか?
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
バイト先の先輩が歯科衛生士を目指していたことがきっかけです。
商業系の高校に通っていて、もともと卒業後は就職するつもりでした。しかし、たまたま同じ高校に通っていたバイト先の先輩が歯科衛生士を目指していて、商業系でも医療系の道に進めることを知ったんです。
また母が介護福祉士の国家資格を持っているので資格への憧れがあり、私も将来仕事するにあたって資格がほしくなって、専門学校への進学に切り替えました。
もともと手先は器用だったので、細かい作業をする仕事が向いていると思っていました。歯科衛生士の学校に進学した先輩から「オープンキャンパスがあるから見においで」と言われ、実際に体験しに行ったら楽しかったので、歯科衛生士を目指しました。
実際に歯科衛生士として働いてみてどうでしたか?
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
仕事は大変でしたが、普通の歯科医院では経験できないことが経験できました。
最初は実習先に就職するつもりで、その歯科医院でアルバイトもしていたんですが、学校の先生からある歯科医院を見学してくるように強く勧められたんです。実はその歯科医院、先生のかかりつけだったんですよ(笑)
先生にぜひ見学して感想を教えてほしいと言われ、実際に行ってみたら歯科医院のレベルの高さに圧倒されました。より高いレベルの技術を身に着けたいと思い、アルバイト先を断ってその歯科医院に就職しました。
日本全国に法人がある大きい歯科医院で、県内でも「忙しい」「厳しい」「高い技術が求められる」という点で有名な医院でしたが、研修制度がしっかりしていて経営についても学べたんです。歯科衛生士自身が経営を学べる環境は特殊ですよね。
他の医院ではあまり経験できなさそうなことを多く学べましたし、一番最初に厳しい世界に入ったほうが今後の伸びしろがあると考えていました。入社当初はとても大変でしたが、私自身の成長につながった実感はあるので入社して良かったと思っています。強く勧めてくれた先生に感謝ですね。
現在の事業を始めたきっかけを教えてください。
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
私の人生を大きく変えるきっかけとなった2人との出会いがきっかけです。
夫の転勤をきっかけに関東に引っ越し、以前と同じ法人の歯科医院で働き始めました。その頃から自分の働き方に限界を感じていてどんな働き方があるのか調べていたところ、SNSでフリーランス歯科衛生士の存在を知り、参加したイベントで私の人生を変えた1人目、フリーランス衛生士の井本ひとみに出会いました。
歯科衛生士がフリーランスになれるとは知りませんでしたが、そのイベントには第一線で活躍しているフリーランス歯科衛生士がたくさんいました。そこで「みなさんみたいになるためにはどうするのが一番いいか」と聞いたところ、井本ひとみから「起業塾をやっているから参加してみたら?」と言われ、起業塾で学び始めたんです。
起業塾で学ぶのと同時に、医療物販学ラボ(以下、イブラボ)に加入して歯科物販を学ぶことにしました。イブラボ主宰者であり恩師でもある、歯科医師の「中原維浩先生」こそ、私の人生を変えるきっかけとなった2人目の存在です。
そして自己理解のセッションを通して、今学んでいる物販が私にとって好きで楽しいものであると気づいたんです。物販で事業をやろうと決め、中原先生に直接「後継者になりたいです!」と伝えたら、承諾していただきました。そこからの行動は早かったですね。
現在の事業内容について教えてください。
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
物販の研修事業や物販のオンラインサロン「カナラボ」を主催しています。
主に2つの事業を行っています。
1つ目は歯科医院を対象とした物販の研修事業です。私が歯科医院に訪問し、まずはスタッフの方々と面談を行い、歯科医院の理念や目的、具体的な悩みを聞いた上で、先生やスタッフさんの悩み事を解決するため、売上や手段、商品知識、行動の順番についてオーダーメイドでカリキュラムを組んで講義をしています。
研修の内容はスタッフや医師に向けて、商品の知識やマーケティングの知識に関することなどが多いですね。講義の中では、それぞれの歯科医院に合わせた商品提供の手法や、患者さまへの声の掛け方なども提案しています。
2つ目は歯科衛生士個人を対象とした物販のオンラインサロン「カナラボ」の主催です。オンラインサロンでは、物販を学びたい歯科衛生士や本業で収入アップを目指したい歯科衛生士などにコンサルタントをしています。一人ひとりの内容に合わせて、私がサポートする形ですね。
臨床で活かせることを大事にしていて、生徒さん同士のグループセッションも設けています。また、公式LINEを使って、日々の臨床での悩みやお困りごとの解決も行なっています。カナラボでの学びを実践で活かす方法についてもアドバイスしているので、早く成果が出る点が魅力です。
2024年9月現在、生徒さんは第1期生5人のみですが、すでに2期生の募集が決定しています。大人数でのオンラインサロンではなく、少人数で一人ひとりに対して手厚いオンラインサロンを目指していきたいです。カナラボ2期生は、これまでよりも受け入れ人数を増やして2025年1月頃からのスタートを予定しています。
現在の事業への想いについて教えてください。
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
歯科医院にとって物販が重要であることをぜひ知って体験してほしいです。
私自身、歯科医院の物販は「ドラッグストアで買える物より、ちょっとだけいい物を患者さんに売る」というイメージでした。しかし実際は、物販によって患者さんの自宅でのセルフケアにも介入できますし、歯科医院の診療や経営にも関係するんです。
医療物販学ラボでアウトプットの重要性や医学の知識を学んでいたので、まずは自分が働いている歯科医院で物販を始めてみました。実際にやっていくと患者さんに声をかけやすくなりましたし、患者さんへの説明もできるため購買率が上がったんです。
数字として結果を出せたことにとてもやりがいを感じ、成功体験を積むことができました。
みなさんにも物販が歯科医院にとって大切で、なくてはならないものであることを知って体験してほしいです。そして、物販を通して歯科衛生士のやりがいも感じてほしいです。
自分に合ったセルフケアグッズを使うだけでも口の中の変化は見られます。口の中の状態が良くなると、その後の治療をスムーズに進めることができます。歯科医師にも歯科衛生士にも、物販の単価が安いから大した利益にならないし、重要ではないと思ってほしくないですね。治療にも売上にも貢献できるのが物販の強みです。
現在の事業を通して、社会にどんな影響を与えたいですか?
![](http://hospass-official.com/media/wp-content/uploads/2024/10/a150e875360e01be7239b78cf900e110.png)
口の健康は全身の健康に影響するんです!
診療報酬の改定もあり、最近は予防メインの世の中に変わっています。しかし、口の健康に対しての予防認識は足りておらず、予防に重きを置いている方は、まだまだ少ないのが現状です。
口の健康は全身の健康に影響するので、まずはセルフケアの重要性について伝えていきたいです。多くの方に予防の重要性、セルフケアの重要性に気づいてもらい、自分にあったセルフケアグッズを購入してほしいです。
まさに「予防なくして健康なし、物販なくして予防なし」ですね。
西田 香奈江(歯科衛生士)
歯科衛生士として就職後、夫の転勤をきっかけに働き方に悩んでいた中でフリーランス歯科衛生士と出会う。医療物販を学ぶオンラインサロンで恩師と出会い、学びを深め、現在はフリーランス歯科衛生士として物販の研修事業や物販のオンラインサロン「カナラボ」を主催している。