はいどうもこんにちは!
このブログでも何度か触れてるお金問題。
この時代に生まれた以上、一生語り継がれる問題であろう。
結局幸せはお金で買えるのかどうか!
賛否両論あると思うので、まずは見ていきましょう(‘ω’)ノ
お金で幸せは買えない。
まずいくつかの論文で「お金では幸せを買う事が出来ない。」
という証明がついてます。最近の心理学の世界でも
「物を買うだけでは幸せになれない。」というコメントが多い様です。
じゃあどうしたらいいの?って事に
今日は「心理学的にお金を正しく使う方法」として
8つの具体的方法を見ていきましょう(‘ω’)ノ
①物ではなく経験に金を使う
これはもう、定番中の定番。
このブログでも口を酸っぱくして何度も言った来ました。
お金は物ではなく経験に使う。
服を買うのではなく、旅行に使う。
この方が幸せになれると、論文的には説明されています。
何日も費やして、新しい部屋の床に使うベストな材木を選んだあと、
やっぱりかつて好きだったブラジリアンチェリーの床のほうが良かった。っと気づくようなケースは多い。
これに対し、夕暮れのアフリカでチーターの赤ちゃんを見た記憶は、いつまでも輝きを残し続ける。
とのことです。言っていることはわかりますが、難しいことですよね。
②自分ではなく他人を喜ばせるために金を使う
これも多くの研究で説明されている事。
自分ではなく他人の為にお金を使う。
人は社会的な生き物なので、他人の喜びに自分も幸せを感じるように
遺伝子レベルでなっているはずなんです。
他人に何かプレゼントをする。何か食事をご馳走する。
なんてお金の使い方も論文上では幸せな使い方になります。
③高い物を買うのではなく細かく金を使う
この理由は、人間独特の「慣れ」という習性にちなんでいます。
新しく高価な物を買っても、この「慣れ」の影響により
絶対に「飽き」と言うものが来ます。その為高い物を1発で買うより
細かく計画的に物を買う方が幸せになれるんだとか。
例えば、仕事終わりに友人と飲みに出かけたとする。
これは常に以前とは違う変化をもたらしており、
今週は違うビールが入荷しているかもしれないし、
友達が知り合いの女性を連れてきてくれるかもしれない。
一方で、高級レストランに食事をしたときに、メニューやサービスは先週と同じ。
小さな喜びは、常に違う景色を見せてくれる。
その結果、「飽き」を防ぐことができる。
④修理や保証にお金を使わない
これは賛否両論あると思います。
先程の「慣れ」に追従した話。
人間は修理や保証により「慣れ」がすすんでしまい
「飽き」が来るため、これにはお金を使わない方が良いとの事。
これは本当に人によりけりですかね。
⑤支払いは先に済ませる
なんでもそうなんですが、支払いは先に済ませましょう、
未来への体験や報酬にたいして期待が生まれて、
日々を楽しく過ごせるようになれます。
好きなアーティストのライブチケットなど、
未来の楽しい体験に使って行けたらベストですね。
⑥小さな事を気にとめる
よく「小さい事は気にするな。」などの言葉を聞きますが、
これは実は間違いあり、小さい事を気にして
その小さい事を1つ1つ解決していく事で幸せを感じるものです。
参考にこんな文章をご紹介します。
とても小さいが手入れの行き届いた家と、とても大きいが修理の必要な家。
同じ価格で売られていたとしよう。
ぱっと見は大きな家のほうがいいように思えるかもしれない。
しかし、週末ごとに配管工を呼ばねばならないとしたら、とても良い買い物とは言えない。
確かに過ぎて、ぐうの音も出ませんね。
⑦商品について調べすぎない
よくインターネットを通じて買い物をするとき
そのモノに対してレビューやコメントを調べ上げる人がいます。
これは実は良い点よりも悪い点に目が行きがちになり、
精神衛生上あまり良くないんです。
自分の欲しいと思ったものの最低限知りたい事を除いて
あまり調べずに購入すると幸福感は高く保たれます。
⑧人気があるものを買う
これはなぜかと言うと、人間の深層心理で
多くの人が良いと言ったものは自分も好きになるという本能があります。
最近でいうとインフルエンサーが「良い!」言った物を、みんなが「良い!」といい
そして自分も「良い」と思う。この心理ですね!
人気の物は人気の理由があるので、これを手にして損はないです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上記で8つの提案をさせてもらいました!
お金で【使い方によっては】幸せを買える
これを知っているだけで、
これからの生活がちょっと生きやすいかもしれないです(‘ω’)ノ
8つ全部まとめると
人気のある体験型のモノを、他人の分も事前決済であまり調べ過ぎずに買う!
中々すごいお金の使い方!!ワイルドですね!!!
それではまた!
コメントを残す