活躍したいを形にできる社会へ!【森 匡宏 / 理学療法士】

森 匡宏(理学療法士)

理学療法士の資格を取得後、トレーナーとして活動するために研鑽を積む。同級生からトレーナー活動に誘ってもらったことで本格的に活動を開始。自身が怪我をした経験から、同じ境遇の方の役に立ちたいと活動中。現在は整形外科クリニックで勤務する傍ら、トレーナーとして様々な分野で活躍している。

記事の見どころ
  • 自身が怪我をした経験から、同じ境遇の方を助けたいと思い理学療法士を目指した!?
  • 同級生からトレーナー活動に誘ってもらい、本格的に活動を始めた?
  • スポーツをやっている方の悩みを解決し、パフォーマンスを向上したい!

理学療法士を目指したきっかけを教えてください

森 匡宏

同じ境遇の方の助けになれることや、国家資格を取得できると思い目指しました。

私は小学3年生から、高校3年生まで水泳をしていました。そのため高校生の進路を決める際には、水泳コーチやトレーナーになりたいと考えていました。しかし、そのような職業で生計を立てることは難しいと思ったのです。

進路で悩んでいると「理学療法士という仕事があるよ」と親に教えてもらいました。自分で理学療法士という職業を調べると「怪我をした方の復帰に関わる職業」だということが分かりました。

また、私自身が身体の不調で泳げなくなった時期があり、治療やトレーニングを継続して競技に復帰した経験があります。私と同じ境遇の方の助けになれることや、国家資格を取得できると考えたことが、理学療法士を目指したきっかけです。

大学進学後は、勉強や実習が大変でしたが、希望であった整形外科に関する実習先に行くことができました。そのため、スポーツ障害の患者さんを受け持ち、色々なことを学びながら、楽しく勉強ができたことを覚えています。

卒業後は、実習をした病院系列のクリニックに就職し、2年後に実習でお世話になった整形外科病院に異動となりました。患者さんから「痛みがとれた」「動きがよくなった」など感謝され、やりがいを感じることができています。

人と関わることが好きなので、私にとって理学療法士の仕事はとても楽しいです。

現在の事業を行うきっかけについて教えてください

森 匡宏

同級生に誘っていただいたことで本格的に活動を始めました。

私は元々スポーツに興味があり、理学療法士になる前からトレーナーとして活動したいと目標を持っていました。そのため、理学療法士として働きながら、研鑚を積むための研修会に参加していたのです。

就職して2年後には、大学時代の同級生数人を集めて勉強会グループを設立しました。徐々に人数が増え、会議室を借りてセミナー形式の勉強会を行うようになったのです。

さらに、勉強会の中で何人かスポーツに興味ある方たちと、スポーツに特化した勉強会を開催したいと話しになり、スポーツに特化した勉強会も行っていました。

また、同級生の弟がアスリートで、同級生がトレーナーとして活動をしていました。その活動に私も参加させていただいたことがきっかけとなり、本格的にトレーナーとしての活動を開始します。

臨床で働くことと、トレーナー事業で行っていることは困っている方を助けるというベースが同じです。しかし、トレーナーはアスリートたちに携わるため、サポートしていた方がいい結果を残すことにやりがいを感じます。

アスリートの活躍の場に関われることは、何よりも嬉しいです。トレーナーとして活動していないと味わえないと思うのでこれからも続けていこうと思います。

現在の事業内容について教えてください

森 匡宏

整形外科クリニックで勤務する傍ら、トレーナーとして様々な分野で活動をしています。

2023年から整形外科クリニックでリハビリ部門のチーフとして勤務する傍ら、トレーナーとして様々な分野で活動を行っています。おもにトレーナー活動では、一般の方や小学生〜大学生アスリートに対して、トレーニング、コンディショニング指導をしていますね。

また、2019年にカッピング資格を取得し、カッピングの講習会やセミナーをしています。カッピングとはシリコン製のカップを吸いつけて、その吸引力を利用しながらストレッチをしたり、カップ自体を動かしたりしながら筋膜リリースを行う手法です。

筋膜癒着の改善や可動域の向上、血流の促進などの効果が期待できます。効果の高いものとなるため、多くの方に体感していただき正しく使ってほしいです。その想いから、セルフカッピングの方法を身につけるための実技指導や基礎知識についてレクチャーを行なっています。

そのほかにも、自分が大学生時代に所属していたゼミの先生からセミナーの講師を依頼されており、年に1度学生への講義を実施中です。さらに、月に1回程度で、スイミングスクールの子どもたちにストレッチやトレーニング指導を行っています。

トレーナーとしてたくさんの知識や技術を身につけてきました。スポーツで悩んでいる方やカッピングについて興味がある方は、連絡していただけたら全力でサポートします。

事業に詰まっている想いを教えてください

森 匡宏

スポーツで頑張っている方たちの役に立ちたいです。

私は身体の不調でスポーツが出来なくなった時期があり、トレーニングや治療のおかげで復帰することができました。そのときにトレーニングやストレッチのことなど、身体に関する知識があれば怪我を防げたのではないかと思うようになったのです。

スポーツをやっている方でしたら「怪我をして競技をプレイできない」「パフォーマンスのレベルを上げたい」など悩んでいる方が多いと思います。そのような方たちに、私の学んだ知識を活かすことでサポートしていきたいです。

私が関わることで「パフォーマンスの向上」や「試合の成績が良くなって」くれたらと思います。私と同じような辛い経験をする方が減ってくれたら嬉しいですし、頑張っている方たちの役に立ちたいです。

そのために、新しい知識をアップデートしていく必要があるので、隙間時間に少しずつ勉強するように心がけています。現状に満足せず常に成長していきたいです。

今後のビジョンは理学療法士の仕事よりも、トレーナー活動をメインで行っていきたいと考えています。また、今後トレーナーを目指したいという方たちにもサポートできるような活動を行っていきたいです。

最後に読者に伝えたいことはありますか?

森 匡宏

しっかりと知識や技術などの経験を積まれた方が評価されてほしいです。

昔はボランティアとして、トレーナーの活動を始められている方が多かったと思います。現在も無償で活動している方もいますが、その中でもしっかりと知識や技術などの経験を積まれた方は評価されてほしいです。

そのように頑張っている方たちの活動が評価されることで、今以上に活躍の場が増えると思います。それに加えて、活躍できるような環境に社会全体が変わってくれたら嬉しいです。

森 匡宏

継続することや人とのつながりを大切にしてほしいです。

私は偶然、興味が持てることや自分のやりたいことがあったため、やりたい方向へ突き進んできました。私はここまで活動してきたことを振り返ると、最初の勉強会を継続していたことが大事だと思っています。

本当に小さなことですが、継続することで賛同してくれる仲間が集まってくれるのです。そこから色々な話に発展することもありますし、今は仕事を依頼されることもあります。

そのため、小さな行動でも「継続すること」と、そこでつながった「人と人との関係」を大切にしてほしいです。みなさんの活躍を応援しています。

>>森さんのインスタグラムはこちら!

取材記事を掲載したい方へ