- まつさんは友人の一言をきっかけに、助産師を目指した。
- お産に対する妊婦の恐怖を目の当たりにし、出産のイメージを変えることを決意。
- スマホ検索時間ゼロに!活動に込められた想いとは。
助産師を目指したきっかけを教えてください

仲の良い友達の一言がきっかけでした。
小学6年生の時、仲の良い友達が助産師になりたいと言っていて、そんな仕事もあるんだと印象に残ったのをよく覚えています。
そこから助産師という言葉が頭に残っていて、中学校や高校の職場体験では医療系の仕事を選択しました。当時はどちらかというと国家資格を取得できることに惹かれ、国立大学の看護学科に進学しました。
大学で勉強していくと、人が生まれてくる場所である、産科に魅力を感じるようになりました。産科は病院内でも数少ない「おめでとう」を素直にいえる科なんですよね。助産師の資格を取れる大学だったこともあり、助産師を目指そうと決意しました。

学生時代は、とにかく実習が大変でした。
レポートを書くために徹夜したり、現場で様々な看護師さんに指導していただいたり、毎日必死でしたね。
4年間で看護師・保健師・助産師の国家試験を受けなければならなかったので、忙しすぎてあまり記憶がありません。気付いたら助産師になっていた感覚です。
臨床に出てみていかがでしたか?

助産師は私の天職だなと感じました。
大学病院に就職する友人が多い中、私は個人病院で働き始めました。実習をした時に、個人病院や助産院の助産師さんの仕事がすてきだと思ったのが理由です。
大学病院はリスクの高い患者さまが多く、ほぼ帝王切開での出産になります。大学病院で働く助産師さんも素晴らしいですが、まずは自信を持って出産に立ち会えるようになりたいという気持ちが強かったですね。
個人病院では年間1,000件の出産があり、1日に10人産まれることもありました。忙しさに忙殺される日々でした。
大学病院ほどリスクが高くなくても、全て安全なお産になるとは限りません。一見健康で何もないように見えても、出産に臨んだ時に急変することもあるため、急変に対応する能力や、ちょっとした変化から自分で考えて急変を予測したり自分で判断したりする能力を養うことができました。
とても忙しい日々ではあったものの、ママや赤ちゃんと関わることができる助産師は私の天職だと感じました。
現在の事業を始めたきっかけを教えてください

助産師1年目で経験したお産がきっかけです。
助産師1年目で、痛みが苦手な産婦さんを担当したことがありました。陣痛が怖くて、ずっと震えていたのですが、幸い他に分娩予定の患者さまがいなかったので朝から晩まで付き添うことができました。
出産が終わった時に掴まれていた私の手が青あざになるくらい恐怖や痛みに耐えていて、本当に怖かったんだろうなと思います。最終的には無事に赤ちゃんを産むことができ「出産は怖かったけど、助産師さんがいたからがんばれました」と言ってくれました。
その言葉はもちろんうれしかったのですが、出産に対する恐怖を妊娠中から和らげることはできなかったんだろうかとも思ったんですよね。

出産に対して、過度な恐怖を抱いている妊婦さんが多すぎると感じます。
最近は、無痛分娩をするにしても恐怖が勝ってしまって、麻酔の作用で足が動かないくらいなのに痛みを訴える方もいます。自然分娩でも痛みに囚われすぎて赤ちゃんのことを感じながら出産できないことが多いです。
「出産=痛い、怖い」というイメージをどうにかできないかな、とずっと考えていました。
また、妊娠中は出産がゴールと思いがちですが、生まれてからも悩みは尽きません。
産後は5日ほどで退院になりますし、ママの回復が完全ではない中で初めての育児と授乳を行います。「退院したくない」「不安です」と言いながら退院していく方を何人も見送ってきました。
そんな状況を見ていて、出産前後の不安を丸ごと解消できるようなサポートをしたいと考え、妊娠中から産後まで対応できる、継続サポートを始めました。
現在されている事業の内容を教えてください

妊婦から産後まで網羅できるような継続サポートプログラムを提供しています。
コミュニティに入会された方には、ZOOMやチャットでやりとりしてサポートしています。
ママは孤独になりがちなので、妊婦さん同士や産後ママ同士でお話しできるようにもしています。永久サポートでご案内しており、サポート期間は設けていません。
それぞれの妊娠週数に合わせた動画講座も用意しており、安産のために実践していただきたいことをお伝えしています。実践とその結果をフィードバックしていただき、その方に合ったものに調節して、身体づくりをしてもらいます。

妊娠中は1週間以上連絡が途切れることがないくらい、密にやりとりをしています。
産後は、まず抱っこの仕方から不安という方も多いので、ゼロからのスタートを一緒にやっていきます。新生児期はほぼ毎日連絡していますし、授乳中の動画を送信してもらってアドバイスすることもあります。
月齢が上がってくると、これまでのサポートによって不安が少なくなっていくので連絡頻度は自然に減っていきますが、1週間に1回はこちらからも連絡して状況を確認しています。
離乳食が始まる時や寝かしつけ、授乳以外にも心配ごとが目まぐるしく変わるので、今後はさらに動画講座を拡充しようと計画中です。
活動に込められた想い・社会に与えたい影響

スマホでの検索時間ゼロを目指しています!
産後はスマホが手放せなくなるという声をよく聞きます。しかし、常にスマホで検索していると、ママの休息時間や赤ちゃんと関わる時間が少なくなってしまいます。
核家族が多いこともあって、孤独なママたちが多いんですよね。質問したいことはたくさんあるのに、気楽に質問できる相手が少ないんです。そして、SNSなどで検索してみると、今度は不安を煽る内容ばかりが目につき、どんどんネガティブになってしまいます。
だからこそ、私はママたちがいつでも相談できる窓口になりたいと思っています。妊娠・出産へのマイナスイメージを払拭することによって、日本の出生率も上がるといいなと思っています。
まずは、私のコミュニティに入会された方に、悩みがなく育児ができることはもちろん、おばあちゃんになっても「あの時は楽しかったな」「産んでよかったな」と、すてきな思い出として残すことから始めていきたいです。

助産師のQOLも上げていきたいと思っています。
助産師に限らず病院に勤務する医療従事者は激務で、自分を蔑ろにしないと働けないような現状があります。そして、病院以外の働き方を知らない方が多く、私もその一人でした。
しかし、SNSを通じて外の世界を知り、勇気を出して一歩踏み出すと、本当にやりたかった仕事を始めることができました。一歩を踏み出すのはエネルギーが必要ですが、医療職をやっている以上、みなさんにはやり切る能力や根性があるはずです。
病院以外での働き方の一例として私の活動を知っていただくことで、背中を後押しできたらうれしいですし、一歩を踏み出すと世界が広がるということを伝えていきたいです。今後は助産師のQOLを上げる取り組みもしていこうと思っています。
助産師マツ(助産師)
助産師として働く中で、出産に対して必要以上に恐怖を感じているママが多いと感じ、産前から産後までトータルサポートするオンラインサービスを立ち上げる。妊産婦の悩みに寄り添いながら、出産や子育てが幸せな思い出になるようサポートを展開している。