お酒は適量を飲むと身体に良い。って言ったのは誰?嘘だったんだけど?って記事。

適度なお酒は体に良い」と今まで何度聞いたことでしょう。

個人的にお酒はあまり好きではなく、

お酒の場はほぼコーラかジンジャエールで

済ますわけなんですが

今回の論文を見つけてさらにお酒の必要性を

あまり理解出来なくなった気持ちです。

では早速紹介していきます!

日本で推奨されている飲酒の適量

今までの話では

1日に純アルコール20gが良いとされており

心疾患のリスクが下がると言われています。

適量に関しては以下の量を参照ください。

  • ビール(アルコール5度):中瓶1本(500ml)
  • 日本酒(アルコール15度):1合(180ml)
  • 焼酎(アルコール25度):0.6合(110ml)
  • ウイスキー(アルコール43度):ダブル1杯(60ml)
  • ワイン(アルコール14度):1/4本(180ml)
  • 缶チューハイ(アルコール5度):1.5缶(520ml)

だそうです。

しかし最近出た研究を観ると、

お酒の効果は遺伝子による」と説明されていて

これがまた面白いです。

研究内容

ヨーテポリ大学の研究

心疾患の患者618人健常者2912人を対象

全員に対して日常的の飲酒量を調査しグループを分け

遺伝子型のチャックを実施し、変化を調査した。

  1. 飲酒量が少ない(男性:6.5g以下、女性:3.2g以下)
  2. 飲酒量が中等度(男性:13.1g未満、女性:6.3g未満)
  3. 飲酒量が多い(男性:13.1g以上、女性:6.3g以上)

研究結果

B2B2遺伝子型を持つ対象者は、

中等度の飲酒で少量の群よりも、79%心疾患リスクの低下が見られた。

B1B1またはB1B2遺伝子型を持つ対象者は、

飲酒量で健康指数に関連は見られなかった

上記のような結果になりました。

B1やB2はコレステロールに関与する遺伝子であり、

B2B2は生まれつき善玉コレステロールの数値が高くなる傾向らしい。

要するに、元々心疾患のリスクが低い人は飲酒で相乗効果が見られ、

それ以外には効果がない。っということ。

研究としてはB2B2遺伝子型は全人口約20%であり、

一部の人が当てはまるという形ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめると、

飲酒での健康方法は遺伝子型がハマった人にのみ適応され、

かつ飲酒量は中等度(缶ビール1杯程度)であれば、心疾患リスクなを抑える事ができる。

この辺りでしょうか。

ちなみにこちらも人口の割合で調査されており、

全人口の6%が該当するとのことです。

以上。私としてはさらにお酒を飲む理由が無くなった記事でした。

それではまたー!

取材記事を掲載したい方へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です