これでみんなも幸せになれる!?ヘルパーズハイで今日もハッピーって記事。

以前【他人への親切行動が自分のモチベーションも上げる】とお話しさせて頂いたと思うのですが,

この現象は、親切をした事によりドーパミンが脳内に分泌され、「ランナーズハイ」ならぬ「ヘルパーズハイ」と呼ぶらしいです。

そんな親切心によるモチベーションを上げる方法を、スタンフォード大学が行なった研究がまた面白いことを言っていますので、早速みなさんに紹介します!

親切な行動は、受け手にメリットがあるわけではない。

いきなりですが研究者の名言を紹介します。

親切な行動は、受け手にメリットがあるだけではなく、行動する側にも「ヘルパーズハイ」という喜びの感情を作り出す。「人のために良いことをしよう」という教えは、個人の幸福を高める良い戦略になる。

残る問題は、ヘルパーズハイを作り出すベストな方法は何か?という点だ。

とのこと。

つまり何が言いたいかというと、親切により喜びが得られるのは確かなので、あとはどのタイミングで親切をするかが重要になってくる。

っということ。「親切のタイミングを図るとかちょっといやらしいですが。」、ってことでそんな話で研究を紹介!

目標の立て方によって効果に違いがでる

研究方法

543人の男女に2パターンの実験を行って

適切な親切の方法」を調査しました。

  1. 抽象的な目標:「誰かを幸せにする」というゴールを設定
  2. 具体的な目標:「誰かを笑わせる」というゴールを設定

上記の内容で24時間以内に

親切な行動をしてもらいました

研究結果

  • 具体的な目標のグループのほうが最終的な幸福感は高くなった。

研究の過程としては両グループとも取った行動に差がなく「プレゼントする」「面白い事を言う」「面白い動画を教える」など小さい親切を実践したようでした。 

ではなぜ幸福度に違いが出たのか?研究チームはこう解釈しています。

  • 具体的な目標の方が予測が現実的になるから 

「誰かを幸せにする」だと幸せは人ぞれぞれの抽象的な目標なため向かうべきゴールが不明瞭なので尺度を測りづらいんですね。

「誰かを笑わせる」だと笑わせる事が明確なゴールになるので、やるべきことが具体的になり確かな出来事が残る。言われてみると確かにって感じですね。

さらに今回の研究では

「相手との関係や親切の種類は幸福度の差に影響しない」とも述べられており、親切の相手が友人ではなく、初対面の方でも親切で幸福度は上がりまた方法としても、何かをプレゼントすることや、冗談で笑わせただけでも全体の幸福度は上がったようです。

要するに、親切の効果は期待と現実のギャップにより幸福度に変化があるのではないか?と面白い仮説が立っております。

さらに、この結果をもとに

「会社も目標を具体的にした方が良いよね?」と提案しており、よくある理念に「お客さまを幸せに!」みたいなのじゃなくて、「お客さんの満足度を5%あげる」とか具体的なものにしよう!っと伝えてくれています。

当たり前のことですね。

具体的な事や数字を決めてしまえば、基準が設けられるので最終的に結果を比較でき幸せになれる。とのこと。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

個人でも会社でも集団でも「親切」で幸せになるためには、具体的な目標を決める必要がある。

何事にも大事ですよね、目標を決めるのは。ですが見落としやすい部分でもあるので、気をつけていきましょうね!

それではまたー!

取材記事を掲載したい方へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です