ー 看護師になった経緯は?
最初は保育士を目指していました。
しかし、学生の時に保育士の職場体験を経験したことで考えは変わりました。
体験中に保育園内で怪我をしてしまった子がいたんです。
でも、その時に自分は何もすることが出来ないと気付いて、、、。
その体験がキッカケでそういった時に何か出来る人間になりたいと思いました。
医者になれる自信はない。でも、サポート役の看護師にはなれるかも!
少子高齢化の背景や女性が上を目指していける環境
結婚、出産、子育てにも理解のある仕事でもあると思いました。
進路相談の先生とも相談し、看護師の道を歩むことを決意しました。
ー 看護学生生活はどうでしたか?
実習期間に入ってからがキツかったです、、(泣)
私は1年程、浪人してから4年制大学に入りました。
最初は、THE 大学生生活!って感じだったんですが、実習が始まってから一気に生活が変わりましたね。
とにかく実習記録が辛かったです。
うちの大学ではノートPCを1人1台支給されていたのですが、記録は全て手書きでした。
もはやパソコンは完全に印刷用でしたね(笑)
泣きながら関連図など書いた記憶があります。
学生時代はだいぶ不真面目だったと思います(笑)
テストは追試で受かれば良いと言うモチベーションだったので
追試代でだいぶ学校に貢献したと思います(笑)
でもやっぱり学生時代は友達に恵まれて、楽しい学生生活でした。
実習やテストは辛いけど、その分仲間との結束は高まるのでかけがえのない経験が得られたと思います。
ー 国家試験勉強はどうでしたか?
必修問題がギリギリでした(笑)
私の代までは、看護師と保健師の資格の両方が取れるカリキュラムだったんですが
保健師の勉強は試験当日の3日前位に始めて…笑
まずは看護師に受からないと意味ない!って思って看護師のおまけに保健師もと思って
とにかく過去問題集をやりましたね。あとは、友達の問題の出し合いです。
その結果、何故か両方合格しました!!
ちょっと信じ難かったですが、どっちも取れて本当に良かったと思っています。
ー 看護師では何科へ?
新生児治療回復室(GCU)に配属になりました。
母性の実習がすごい自分の中で楽しかった印象があり、希望で新生児治療回復室の配属になりました。
妊婦さんや赤ちゃんと関われることの喜びが多くありました。
特に一番決め手になったのは、実習担当の先生に、「飯野さんはこの領域が合ってるね」
と言われたことが大きかったです。
他人から評価されるっていうのは嬉しかったですね。
ー 新生児治療回復室(GCU)の実際
訴えのない新生児なので、一瞬のモニター変化も見逃せない緊張感のある現場でした。
GCUの病棟は大人の病棟と違って、1フロアにベビーベッドがズラッと並んでいる病棟です。
そして赤ちゃん全員にモニターがついています。
もちろん赤ちゃんなので、自分で訴えることが出来ません。
なので常にバイタルサイン観察・聴診・触診などを行っていました。
担当した赤ちゃんが退院して、また検診で元気に成長している姿が見れるのは何よりのやりがいでした。
ー 病院を退職した理由?
忙しすぎる環境と人間関係が原因で辞めました。
私もその時は結婚していなかったのと
家が近かったという理由で夜勤をとても多く任されていました。
夜勤ばかりだと、日中の様子が分からないので、自分の受け持ちのサマリー記録を書けない。
元々、患者さんやお母さんと話すのも好きだったんですが
夜勤なのでその機会も大幅に減り、モチベーションも下がってしまいました。
あとは人間関係も大変で、都立病院だったのでベテラン看護師が強かったんです。
一般病棟であれば、カーテンを仕切れば患者さんと私の世界だったので良かったのですが
GCU病棟だと仕切りも何もない空間なので、先輩の目が常に光っていて
少しでも違う手技をしようものなら、詰められるような場所でした。
いつの間にか、患者のためにどう看護をしていくという考えから
先輩に怒られないようにするためにどう過ごすかという考えに変わってしまっていました。
これは絶対にまずい!と思い、一旦、現場を離れようと決意しました。
ー 転職後の働き方
その後は看護師派遣会社に入り、パートとして働いています。
給料はもちろん下がりましたけどプライベートの時間も増えたし、自分らしくいられました。
最初は検診センターに務め、主に採血が仕事でした。
ですが、採血の経験は看護師時代の技術チェックの時ぐらいで、、(笑)
以前いたGCUでは、新生児科医がほぼ全て実施していたので、採血する機会がなかったんです。
この機会に看護師として必要な採血スキルを身に付けたいと思いクリニックで働いたり
看護とは全く違うふくろうカフェで働いたりなど、忙しい看護と離れた時期もありました。
ー 現在の活動は?
現在はご縁あり、整形のクリニックで働かせてもらってます。
クリニックは病院とは違い、患者とゆっくり関わる時間が増えました。
整形なので自立した患者さんも多いですが、クリニック内で手術もしているので
術後のケアや患者さんの診察の補助などやりがいもあります。
職場環境もとても良いです。
先輩スタッフ達も積極的に教えてくれて助かってます。
ー 何か夢中になっていることはありますか?
実は私、鷹匠をしている師匠のお手伝いをさせてもらってるんです。
鷹匠って鷹を扱う人のことです。
鷹匠の師匠の紹介でふくろうカフェで働かせてもらったりなどお世話になってて(笑)
元々、動物は大好きだったこともあり、知り合いの紹介で鷹匠の師匠に会わせていただきました。
そこで、少し鷹匠体験させていただいて「筋がいいね。」と言われて
そこから休日は、鷹匠のイベントの手伝いなどをさせていただいてます。
実はもうすぐ鷹の雛が産まれるんです。
雛が産まれたら、私がその子のトレーニングを手伝う予定です!
本格的に鷹匠修行をしていきます。
是非、見に来てください!
ー 今後、やっていきたいことはありますか?
看護師の資格はこれからも活かしていきたいと思います。
病院に勤務ではなく、今のような時間に縛られないような働き方は継続していきたいです。
まだまだ見習いですが、鷹匠として出来ること。
まだまだ、鷹やフクロウなどの猛禽類を怖いと思っていたり、正しい飼育情報が少ないのが現状です。
私自身、勉強しつつ猛禽類の魅力や正しい情報を伝えていきたいです。
コメントを残す