こんにちは、hospass運営局です!医療系情報メディア【hospass】では病院はパスする時代というスローガンを掲げ、日常お役立ち情報や病院の外でも活躍している医療職の取材記事を発信しております!どうぞご覧ください!
今回は柔道整復師の資格を持ちつつ、現在は高齢者向けの運動指導や体操教室、出張リハビリの活動をされている、てつまるさんを取材させて頂きました!
- 柔道整復師を目指そうと思った経緯
- 事業を始めようと思ったきっかけ
- 事業に対する想い
柔道整復師を目指そうと思ったきっかけはなんですか?
整骨院に通っていた経験から、痛みを治す仕事に興味を持ちました!
小学生から高校生までずっとバスケをやっていて、自分自身よく足首の捻挫をしていたんです。
そのたびに治療院、整骨院に通い、治療やリハビリをしてもらっていて、子供の頃から整骨院が身近な存在だったんですよね。
そういった経験から、将来はスポーツをしている人を支えたり、痛みを治したりする仕事をしたいと思うようになりました。
柔道整復師を目指し始めたのは、高校の卒業間近だったと思います!そこから専門学校に通うことを決めました!
現在の事業を始めようと思ったきっかけはなんですか?
病気になる前に予防することが大切なんじゃないかと思ったんですよね。
もともと「治療家」というより「たくさんの人と一緒に元気になりたい」という想いの方が強かったんです。
柔道整復師になれば機能訓練指導員という職種にもなれることを知って、柔道整復師の資格取得後は、迷わず機能訓練指導員として運動型のデイサービスに就職しました!
ですが、デイサービスで働きながら徐々に不思議に思うことがあって。
介護サービスを利用している人たちが要介護や要支援状態になる前に、予防することが大切なんじゃないかと。
病気になる前に、運動や社会活動の場を提供すれば、少しでも自立した状態を維持できるのではないかと思ったんです!
「介護認定を受けておらず、自立している人に対してアプローチをしていきたい」と考え、すぐに独立に向けて動き出しました!
活動に込められた想いを教えてください!
「高齢者だから」という思い込みを捨て、僕自身が面白そうと思った運動メニューを行っています!
パーソナルトレーナーとして高齢者にリハビリ指導をしていた時期もあり、リハビリ提供しつつ高齢者の運動の場も設けたいなと考えていました。
僕自身の活動を知ってもらうためにも、まずは集団で行ってからから個別で指導できるようにしています。
楽しく運動をするには、みんなでコミュニケーションを取ることが重要です。
コミュニケーションもリハビリの1つなので、運動メニューを作る上でも「高齢者だから」という思い込みを捨て、面白そうで身体にも効果的な運動をブラッシュアップして取り入れています。
「一緒に遊ぶ」というような感覚で考えると、さまざまな運動のメニューが浮かんでくるんです!
学生が休み時間に行いような、簡単だけどみんなですると楽しいようなことを考えて、実施することが大事なんじゃないかなと思います。
てつまるさんの今後の目標はなんですか?
日本を飛び回って場所を選ばず仕事をしていきたいです!
SNSを駆使して「てつまる」のことをもっと知ってもらいたいと思っています。
「コロナが落ち着いたらぜひ施設に来て欲しい」と言ってくれる方も多くて。状況が落ち着き次第、日本を飛びまわって、場所を選ばず仕事をしていきたいです!
今は新しく気功なども習っていて、介護予防と掛け合わせて、てつまるオリジナルのコンテンツも考えています。
てつまる流のオリジナル協会だったり資格制度を作ってたりしていきたいなと計画を練っているところですね!
hospassを通して伝えたいこと
関わった方々が最後まで自宅で元気に過ごせるように、支援して行けたらと思っています。
僕自身の活動は『日本を元気にすること』にも繋がると思っているんですが、そこまで大規模な話は置いといて、まず僕が関わった方々を笑顔にしていけたら良いなと想っています。
介護職員や同じような想いで活動している人たちが、僕の作った動画を使ってくれて、その結果高齢者が元気になったとか、直接のみではなく、間接的にも貢献できることが作れたらいいなと思っています。
最終目標は『僕が関わった方々が、最期まで自宅で元気に生活できること』ですね。そして、介護サービスを必要としない高齢者が1人でも増えてほしいと願っております。